腸に効くヨーグルト 日本人に合った植物性乳酸菌 乳酸菌とは、乳糖やプトウ糖などの糖類を発酵で分解して乳酸を作り出し、エネルギーを獲得しながら生きている菌の総称です。乳酸菌は乳酸発酵食品に多く含まれています。ヨーグルトやチーズはよく知られていますが、ぬか漬けや味噌などの発酵食品にも含まれて... 2015.05.06 腸に効くヨーグルト
腸に効くヨーグルト 気になるヨーグルトの脂肪分 まずヨーグルトの話をする際に、乳酸菌が話題に上ることはあっても、脂肪の面から語られることはまずなく、見過ごされていました。その良しあしを脂肪の面から見てみると、豆乳に比較して、ヨーグルトや牛乳は、100g中に含まれる飽和脂肪酸、コレステロー... 2015.05.06 腸に効くヨーグルト
腸に効くヨーグルト プレーンヨーグルトが一般化したのは大阪万博がきっかけ 日本人の食生活に牛乳・乳製品が本格的に入ってくるようになったのは、第二次世界大戦後でした。食卓に上る順番は、まず生乳が登場し、バター、チーズと続きます。このころのヨーグルトは、甘味料と香料を加え、寒天やゼラチンで固めたものでした。小型ガラス... 2015.05.06 腸に効くヨーグルト
腸に効くヨーグルト 平安時代から食べられていたヨーグルトの歴史 ヨーグルトのもとである牛乳が日本に入ってきたのは、6世紀半ば頃です。それから約100年後、いまの茨城県あたりに牧場ができ、そのころから一部の人の間で牛乳が飲まれるようになりました。平安時代に書かれた日本最古の医学書である「医心方」の中に「酪... 2015.05.06 腸に効くヨーグルト
その他 痔ではないと言われましたが肛門がヒリヒリします 質問毎日午前中に2回必ず排便します。ストレスがあったりすると、下痢になり」ます。排便後は肛門を洗浄するのですが、肛門の周囲がビリビリと痛み、外用薬をつけています。肛門科では「痔」ではないといわれました。ビールを飲んだり、辛いものを少し食べて... 2015.03.31 その他
その他 幼いころの脱出症状と関連があるのか? 質問25歳の娘は、1歳のとき、肛門のところに痔のようなものが出ました。受診したところ、「これは大丈夫」といわれ、今日まできました。最近、娘が「肛門から何か出る」といいます。1歳のときのことと関係があるのでしょうか。答え若い女性の脱出症状から... 2015.03.31 その他
その他 痔のせいでしっかりした便がでなくなってしまいました 質問成人前からいぼ痔になり、「いぼ痔」の手術を5回受けました。そのうか1回で括約筋を傷め、太い便が出なくなりました。便が軟らかくなるように食事の工夫をしてきましたが、年を重ねるにつれ、直腸部分に緩みができて袋状になり、便がたまって因っていま... 2015.03.31 その他
泌尿器科 花粉症薬「漢方薬の効果は」 質問漢方薬で体質改善は可能?答え漢方薬が花粉症の治療に用いられることはありますが、あくまでも対症療法です。今のところ、花粉症が治る可能性がある治療法は、減感作療法しかありません。花粉のエキスを少しずつ定期的に注射して反応を弱めていく方法です... 2015.03.08 泌尿器科
耳鼻咽喉科 花粉症薬「シーズン前に1回打つだけで花粉症が出なくなる注射について」 質問シーズン前に1回打つだけで花粉症が出なくなる注射について答えステロイド薬の筋肉注射のことと思われますが、「鼻アレルギー診療ガイドライン」ではこれを「望ましくない」としています。副作用で、注射をした部位の筋肉が萎縮してへこんだり、女性では... 2015.03.08 耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科 花粉症薬「鼻噴霧薬がうまく入らなかったりすぐに鼻をかんでしまったら」 質問鼻噴霧薬がうまく入らなかったりすぐに鼻をかんでしまったら答え薬が鼻の粘膜で十分に作用せず、効果が落ちる可能性はありますが、噴霧は何度もしないのが原則です。そのためにも、鼻噴霧薬を使うときは、なるべくきちんと薬が入る状態にすることを心がて... 2015.03.08 耳鼻咽喉科